• 2024年10月8日
  • 2024年10月8日

接遇研修

本日の研修は岐阜県郡上市八幡町の 【特別養護老人ホームせせらぎ緑風苑さま】にて接遇研修を実施しました。 こちらでは今年は接遇に力を入れています! 今日は3回目 本日の気づきは、 ご利用者の見えない気持ちを汲み取る「洞察力」を身に付けたい。 こんな感想を聞きました。 そうだなぁ。 介護に大切なものほど […]

  • 2024年10月8日

虐待防止と身体拘束研修

本日の研修は岐阜県揖斐郡大野町の 【老人保健施設ラポールさま】にて虐待防止と身体拘束研修を実施しました。 中庭もある素敵な建物で、ラポールという名前に吉村先生も感動していました。 プロの介護職はチームを持っている 良い人間関係とは自分の物差しにはからない。 他者には他者の価値観があること。 強いチー […]

  • 2024年10月8日
  • 2024年10月8日

ハラスメント研修

本日の研修は岐阜県下呂市萩原町の 【特別養護老人ホームあさぎりサニーランドさま】にてハラスメント研修を実施しました。 県内でも老舗の特養で、20年以上のベテランさんも多数いらっしゃいます。 ハラスメントは時代の流れでもあり、解釈がとても難しかしいですね。 職員さまもバージョンアップ 皆さん熱くグルー […]

  • 2024年10月8日

認知症研修

昨日の研修は岐阜県養老町 特別養護老人ホーム白鶴荘さまにて 50人近く集まる職員さまの熱意に感動しました! 皆さん深くうなずいていらっしゃいましたね^^ きらめき介護塾代表 渡辺 哲弘 先生 いつもありがとうございます!

  • 2024年9月8日

6歳までに覚えるEnglish  11 12

I need to… (…する必要があります) 1.本棚を買わないと。 I need to buy a bookshelf.    7.アドバイスをもらわないと。 ask for advice.    28.あなたにお伝えする必要があります。 tell you something. 38.来年、パス […]

  • 2024年9月4日

学びの継続

⑦ 学びの継続  1回きりでは大きな効果はなく、学びが習慣になると職員に浸透します。 学びの定着でいえば介護施設内の研修のペースはどうでしょうか? 毎月できているところもあれば、 3ヶ月に1回、もしくは2ヶ月に1回など、様々なタイミングがあると思います。 なにより1番大事なのは、『学ぶ』リズムを日常 […]

  • 2024年8月26日
  • 2024年8月26日

ラーニングピラミッド

脳の学習定着率の話 私はこのラーニングピラミッドを知り、研修の構成がとても大事だということに気づきました。 話も大事ですが、それをどのようにして伝えるか? 研修の作り込みによって、学習の定着力が全然違うのです。 ※ラーニングピラミッドとは 例えば90分間講義だけをした場合、受講生の学習の定着率はたっ […]

  • 2024年8月22日
  • 2024年8月26日

正論より共感

講師は正しいことを言いますが、伝わらないことも多いです。 それは同時に「根拠」を伝えていないからです。 例えば、認知症の方には「否定をしてはいけません」と伝えます。 それを聴いた受講生はそうなんだと受け止めますが、腹落ちまでしません。 そこで、講師がこのように理由・根拠をつけてあげます。 「なぜなら […]

  • 2024年8月20日
  • 2024年8月26日

研修は誰のもの?

私は年間300回の研修を企画開催しているうちに、講師には2つのタイプがいることが分かりました。 1つは、「一方通行型」 昔ながらの、大学教授が授業で知識を教えるような詰め込み型の研修です。 もう一つは「コミュニケーション型」 受講生に考えさせ、発言させ、最後に答えまで導きます。 あなたはどちらのタイ […]