介護ハラスメント

【受けない 起こさない 介護ハラスメント】⁡

介護ハラスメントを受けた際、⁡先輩などに相談する環境が必要

⁡「我慢していればそのうち止めるから」⁡

「上手くあしらってこそ介護のプロ」⁡

「慣れれば気にしなくなる」

といった、“その場しのぎのアドバイス”⁡

このような経験があると、⁡誰にも相談できなくなって⁡我慢するしかなくなってしまいます。

一人で悩んでいる方も⁡いらっしゃるのかもしれません。⁡

では、介護ハラスメントを⁡「受けない・起こさない」ためには⁡どうしたらいいのでしょうか?⁡

□我慢をしない⁡

介護ハラスメントを⁡受けないようにするには、⁡「我慢をしない」ことが重要です。⁡

施設などからすると利用者は、⁡お客様となります。⁡

そのため、介護職員は我慢しがち。⁡

しかし、我慢をすることで⁡ハラスメントが表面化されないことで、⁡継続されてしまうことにつながります。⁡

ハラスメントを受けた場合は、⁡「嫌です」「困ります」「止めてください」と⁡ハッキリ自分の意思を伝えることが⁡大切です。⁡

コミュニケーション、⁡ケアの方法を見直す⁡

 

利用者とのコミュニケーションや⁡ケアの方法について見直すことも⁡ハラスメントの予防につながります。⁡

利用者と介護者も人同士。⁡

思いやりの心が大切です。⁡

逆に、利用者の自尊心を傷つける⁡ような発言は、介護ハラスメントの⁡きっかけになります。⁡

日頃のケアでの対応を振り返り、⁡正しくおこなえているか⁡確認してみましょう。⁡

 ⁡⁡

介護ハラスメントを受けたら、⁡我慢せず信頼できる上司や⁡管理者に相談・報告しましょう。⁡

介護ハラスメントに悩んでいる方は⁡一人で抱え込まないでください。⁡

⁡「私だけが我慢すればいいんだ」

「認知症の方だから仕方がないんだ」

その古い考え方は、捨てていただきたいのです。

 

そこには介護の専門性はありません。

だからこそ勉強するのです。

 

もう一つ大事なことがあります。

私たちは専門職として、

なぜ「身体的暴力」「精神的暴力」「セクハラ」の行為が起こったのか。

ご本人はどんな不安を抱えているのか。

その根本を取り除くアセスメントをしないと、

それはただの素人的介護といえるのではないでしょうか。

 

そしてハラスメントはご利用者から受けるだけではありません。

私たち介護職からご利用者に、無意識にハラスメントをしていないか。

職員同士でハラスメントをしていないか。

もう一度、見直したいものです

無意識だから怖いですよね。

まずは私を守るのは私。

介護の原点に戻って、お互いに感謝できる仕事

ありがとうと言える、素敵な仕事。

「いつも側にいてくれてありがとう」

                       高口光子氏 講演より